法要自動計算
まず、 【使い方・ご注意】 【用語解説】
↑ クリックでポップアップ表示します。
【年忌法要】
【忌日法要】
法要自動計算 presented by 石の祐真
URL:http://www.14832.jp/ icon-phone 0120-6-14832
【使い方】
命日の年月日をそれぞれ選択してください。
年・月・日のいずれかが変わると自動的に法要の一覧が更新されます。
あくまでも目安と考えてください。宗旨・宗派や地域によって若干異なります。
【ご注意ください】
この自動計算は東日本の一般的な数え方を採用し、亡くなった日を1日目として計算しています。
(西日本では亡くなった日の前日を1日目として数える場合があります。)
年忌法要は該当年の祥月命日に行うのが一般的です。
【用語解説】をご参照いただき、正確には実際に法要をお願いするお寺様に確認してください。
【用語解説】
- 俗名
- 亡くなられた方の生前のお名前のこと。
- 命日
- 亡くなられた日のこと。
- 祥月命日
- 年に1回の命日と月日が同じ日。年忌法要は該当年の祥月命日を目安とします。
※2月29日の閏年以外の場合の扱いなどは法要をお願いするお寺様に確認してください。
- 月命日
- 月に1回の命日と日が同じ日。
※1月30日の2月の月命日などの扱いは法要をお願いするお寺様に確認してください。
- 忌中・忌明け
- 四十九日まで。四十九日が忌明け法要となります。
- 喪中・喪明け
- 一周忌までの1年間を喪中とするのが一般的です。
- 忌上げ
- 三十三回忌をもって忌上げとするのが一般的です。