よくあるご質問

よくあるご質問当社によくお問い合わせいただくご質問を紹介します。
質問をクリックすると答えが表示されます。
もう一度クリックすると答えが非表示になります。


FAQ-お墓を建てる

寺院墓地とは

お寺様が管理されている墓地です。
そのお寺様のお檀家様となり、その宗派にて御供養していきます。
メリット
回忌法要などはお寺様が把握しているので、うっかり忘れることがありません。
お寺様の運営なので管理会社が倒産するという心配はありません。
デメリット
本堂の改修など大きな支出がある際に、お寺様からお檀家様へ寄付を募る場合があります。
菩提寺(檀家となっているお寺様のこと)の宗派に沿ったご供養(葬儀)の仕方となり、あまり自由には選べません。

霊園とは

公営と民間経営の2種類がありますが、どちらも基本的に宗旨宗派は問わず、お墓を守る方が御自身で自由に法要の手配をして御供養していきます。
メリット
宗旨宗派にとらわれず自由な御供養(葬儀)が可能です。
お墓を建てた後は年間管理費以外は掛かりません。
デメリット
年忌法要などは自己管理となり、うっかり忘れる・間違えるということが起こりがちになります。
民間経営の場合、管理会社が倒産した時には霊園が荒れてしまう可能性があります。

お子様が娘さんの場合

結婚して姓が変わってもお墓を継承することは可能です。
石塔の正面文字に○○家などの家名を入れない形にすれば姓の違いも気になりません。

お子様がいらっしゃらない場合やお子様が継承なさらない場合

もちろんお墓を建てることは可能です。
その他にも、永代供養墓、永代個人墓などがございます。
詳細は石の祐真までお気軽にお問い合わせください。

実は縁起がいいのです

生前に建てるお墓を「寿陵(じゅりょう)」といいます。
「長寿」「子孫繁栄」「家内円満」を授かると古くから言われています。
「寿」という文字からもわかるように、縁起の良いこととされているのです。

その通りです

生前にお墓を建てておけば、建墓の費用を現金で遺すよりも相続税が節約できます。

相続税法第12条では「墓所、霊びょう、祭具並びにこれらに準ずるもの」に関しては相続税は非課税と定められています。
ですから、寿陵(生前建墓)の場合は合法的に相続税を節約できるのです。

お墓を建てる費用を現金で残してしまった場合、その金額に応じて相続税の対象となりますので、お間違えのないようご注意ください。

いいえ、家紋は彫らない場合もございます

最近では家紋がお分かりになっていても彫らない場合もございます。
お嬢様が結婚して姓が変わってから継承する場合などもありますので、石塔の正面文字も「○○家」ではなく「先祖代々之墓」や、洋型墓所であれば「やすらぎ」「絆」などの言葉だけを彫刻するケースも増えています。

お仏壇やお位牌から調査できます

一番確実なのは父方のご親戚にお問い合わせいただくことです。
しかし、ご親戚の方もよく分からないばあいがあります。
その場合、お仏壇やお位牌があればご本尊やお戒名から調べられることもあります。

本家と異なる宗旨宗派にすることもあります

本家を継いでおられる方でない場合、本家とは異なる宗旨宗派でお戒名を頂き、その宗旨宗派にて御供養なさっていく場合もございます。
自分の家系の人だけが入るお墓ではなく、他の人と一緒に葬られる形のお墓です。
お墓を建てても継承してくれる跡取りがいない方などを、寺院や霊園が管理・供養をしてくれる埋葬方法のことです。
永代供養墓には大きく分けて3つの形があります。
  1. 骨壺のまま安置してくれる永代供養墓(納骨堂・樹木葬など)
  2. 個人墓つき永代供養墓(永代個人墓)
  3. 骨壺から出してご遺骨だけを埋葬する永代供養墓(合祀墓・合葬墓・樹木葬など)
1、2のように骨壺のまま安置してくれるタイプは、後々取り出して改葬することが可能ですが、3のタイプは取り出すことができません。
将来お墓を建てるまでの一時的な安置と考える場合は注意が必要です。
永代供養料は先に挙げた3つの形でおおまかに分けると
骨壺のまま安置してくれる永代供養墓(納骨堂・樹木葬など)
  • 納骨堂タイプ 20万円くらい~
  • 樹木葬 10万円くらい~
基本は永代供養料だけですが、合同の墓誌に名前を刻む場合は別途彫刻代金がかかります。
個人墓つき永代供養墓(永代個人墓)
55万円くらい~
永代供養料と個人墓に使用する石材工事代金、彫刻代金が含まれます。
骨壺から出してご遺骨だけを埋葬する永代供養墓(合祀墓・合葬墓・樹木葬など)
10万円くらい~
基本は永代供養料だけですが、合同の墓誌に名前を刻む場合は別途彫刻代金がかかります。
お墓を建てるときにかかる費用は2種類あります。
永代使用料
土地の使用権利料です。霊園やお寺など墓地管理者に支払います。
石材工事代金
石材と工事代金や彫刻代金。石材店へ支払います。

当社では永代使用料、石材工事代金をあわせた総額で788,000円(税別)からご紹介できます。

お気軽にお問い合わせください。


FAQ-お墓を直す

はい、承っております。

当社では近郊であれば無料で現地調査をし、無料でお見積りをお出ししております。
  • 塔婆立が壊れた
  • 外柵(お墓の周囲の石)の大谷石が崩れてきた
  • 墓誌の彫刻スペースがいっぱいになったから新しくしたい
  • お墓丸ごと建て直したい
どんな些細なことでも、まずはお気軽に石の祐真へご連絡ください。
詳しくは『お墓を直す』をご覧ください。

お墓のクリーニングを承っております

経年による「黒ずみ」や「水垢」、また鳥のフンや枯花などによる「シミ」などは、なかなかご自身で墓石を傷つけずに取るのは大変です。

当社では、プロならではの丁寧な施工技術で墓石のクリーニングを行います。
詳しくは『お墓を直す』をご覧ください。

その他ご不明なことがあれば、何でもお気軽に石の祐真へご連絡ください。


FAQ-お墓を引っ越す

はい、できます

最近ではとても多くなっております。
手続きは市区町村への申請なども必要となりますが、まずは引越し先の新規墓所を決めることから始まります。

詳細は、『お墓の引越し(改葬)』をご覧ください。
ご不明なことがあれば、何でもお気軽に石の祐真へご連絡ください。

はい、できます

分骨には2通りあり、火葬場で分骨する場合と、いったん埋葬してからお遺骨を取り出して分骨する場合があります。
火葬場で分骨する場合の注意点
斎場にて火葬する際に、分骨した分だけ火葬証明書も複数枚発行してもらいます。
火葬証明書を添えて埋葬する必要がありますので、忘れずにもらっておきましょう。
埋葬後に分骨する場合の注意点
埋葬してあるお墓の墓地管理者(霊園や寺院)に分骨証明書を発行してもらいます。
また、不要なトラブルを回避するため、埋葬してあるお墓を継承しているご親戚のご理解も得ておく必要があります。
いったん埋葬してから分骨する場合、改葬と同じく、まずは分骨先の新規墓所を決めることから始まります。

詳細は、『お墓の引越し(改葬)』をご覧ください。
ご不明なことがあれば、何でもお気軽に石の祐真へご連絡ください。


FAQ-お墓を建ててから

当社では開眼供養をお勧めしています

ご遺骨の無い場合でも、墓石に魂入れを行います。
仏様の魂が墓石に入って、単なる「石碑」から「仏塔」になります。

このことにより、ご先祖様の魂が新たに建てたお墓にも来てくださることになります。
例えば郷里に先祖代々のお墓がある場合でも、ご遺骨の入っていない新たに建てたお墓にお参りすることでご先祖様の供養ができるのです。

古いご遺骨は骨壺から出して納めます

通常、納骨室の下は土のままになっており、ここの土を掘って古いご遺骨を骨壺から出して埋め、土にお還しします。
納骨室の広さによって骨壺が入る数は決まってしまいますが、実際に納骨できるご遺骨の数には限りがないということになります。
お骨用の布袋に移し替えて納める方法もあります。
手順は、宗旨・宗派の違いの他に、同じ宗派でも地域的な違いがありますので、お寺様にご確認ください。


FAQ-墓じまい

今あるお墓を壊して更地に戻し、墓地の管理者に返還します。
ご遺骨の埋葬がない空の墓地の場合
墓地管理者に墓じまいを届け出て更地にして返還するだけで終了します。
ご遺骨が埋葬されていた場合
まずは、永代供養墓、散骨など、ご遺骨の移動先を決めなければいけません。
移動先が決まりましたら改葬と同じ手続きが必要となります。
お墓の引越し(改葬)」をご参照ください。
解体撤去工事費用は、墓地の大きさや使用している石の種類によって価格が異なります。
0.4~0.6㎡程度の墓地であれば25万円くらいからとなります。

お近くであれば無料で現地を見てお見積りをお出ししております。
お気軽にお問い合わせください。


FAQ-お支払について

永代使用料とは

墓地を永代にわたって使用する権利料のことです。
お墓の場合は「土地を購入」するのではなく、「使用権を購入」するのです。
そのため転売等はできません。

墓地管理料とは

墓地の共有部分を管理していくための管理料です。

賃貸住宅でも管理費があり、共有部分の管理・維持のために使われますが、それと同じです。
賃貸住宅で管理費を払っているからといって、居室の掃除はしまくれませんよね。
同様に、管理料を払っているからといって、お墓の掃除をしてもらえるわけではありません。

永代供養料とは

本来は1周忌、3回忌などの回忌法要やお彼岸、お盆などはご遺族が供養するものです。
何らかの理由でそれができない場合に、寺や霊園が永代に渡って供養をしてもらうための費用です。

はい、使えます

信金や銀行、アプラス等のローンがお使いいただけます。
詳細は石の祐真までお気軽にお問い合わせください。
はい、PayPayまたはJ-Coin Payをお使いいただけます。

ご利用限度額はPayPayまたはJcoinPayの規定に準じます。
下記の方法がございます。
集金
当社担当者が集金に伺います
お振込
振込先は横浜信用金庫または城南信用金庫となります
ローン
信金・銀行、アプラスなどお使いいただけます。お気軽にご相談ください。
キャッシュレス決済(PayPay)
ペイペイはご利用限度額が定められているのでご注意ください

その他のご質問

お問い合わせはこちらFAQにお探しの答えがない場合、メールまたはお電話にてお問い合わせください。
ご相談は完全無料です。

icon-arrow-down お電話はフリーダイヤルで icon-arrow-down
icon-phone-square 0120-6-14832へ!
  • LINEで送る

Menu

HOME

TOP