お墓を建てる場所
墓地には大きく分けて寺院墓地、公営霊園、民営霊園の三つがあります。
これらは宗教や管理体制、立地や価格など、さまざまな面で異なる特徴を備えています。
お墓を建てるまで
ご契約が決まってから完成までは、おおよそ2か月~3か月が目安となります。
ご相談から完成までの、おおよその流れは下記のとおりです。
1.祐真に電話またはメールをする | 2.お墓の場所を決める |
---|---|
まずはお電話またはメールにてご連絡下さい。 | 当社担当者が施主様のご希望に沿った場所をご案内します。 |
3.石の形・種類・彫刻を決める | 4.永代使用の契約と工事契約 |
場所と広さが決まったら、洋型・和型、石の種類など、担当者がご予算・ご希望をうかがってご提案・お見積りいたします。 ここまでは一切費用は掛かりません。ご安心下さい。 |
希望の場所が決定してから契約となります。 永代使用契約時に永代使用料を墓所の管理者へ、石材工事契約から一週間以内を目安に石材工事代金の一部を石材店にお支払いいただきます。 |
5.着工 | 6.完成 |
ご契約成立しましたら、まずは石材の手配、基礎工事から着工します。 | 石材加工が仕上がり次第、建込工事を行います。石材工事代金の残金は完成・引渡し後のお支払となりますので、ご安心下さい。 |
生前建墓(寿陵)とは
縁起の良いもの
生きているうちにお墓を建てるのは縁起が悪いと勘違いされたままの方が多いようです。
生前の建墓は『寿陵(じゅりょう)』と呼ばれ、古来より縁起の良いものとされてきました。
長寿と子孫繁栄を願い自らの終の棲家を建立する、大変めでたいことなのです。
節税対策
現代では相続税の節税にもなるのです。
相続税法第12条にて「墓所、霊びょう、祭具並びにこれらに準ずるもの」に関しては非課税と定められています。
しかし、たとえお墓を建てる代金だとしても現金で遺してしまうと相続税の課税対象です。
同じ金額でも生前にお墓を建立し、その墓所そのものを後の代の方に継いで頂けば、相続税は掛からないのです。
まずはお気軽に無料相談を
ご相談・お見積りは完全無料です。
担当の者が施主様のご希望を詳しくお聞きし、ご希望の地域、予算に合わせてご案内いたします。
お気軽にメールまたはお電話にてお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちら メールでの
へ! 0120-6-14832